思い出の箱 2011年7月21日 更新
関西本線 加太越え 昭和42年7月
三重県柘植(つげ)〜加太(かぶと)
加太の大築堤を行く貨物列車 この築堤は明治中頃の完成です。
今ならきっとコンクリート橋になってますね。 因みに当時は関西鉄道でした。
。
近づいてみれば重油併燃付き初期型D51 65号機 奈良機関区 天鉄
さらに近づけば後部補機は C57型
![]() |
名古屋から亀山 伊賀上野を経て奈良・大阪とを つなぐ関西本線は急峻な鈴鹿山脈を越えます。 東海道五十三次でも京に行くには亀山 関 草津へと鈴鹿峠を越えてゆきました。 関西本線の列車は鈴鹿を越えるのに蒸気機関車は 重連で越えたものです。 |
築堤に差し掛かる貨物列車 D51の重連
D51 835 号機 奈良機関区 天鉄局
D
軽い列車なので補機はいるのだろうか?
急行 志摩 1号 京都発 鳥羽行 加太撮影会でのスナップ
加太 柘植間にある中在家信号場。 D51蒸気機関車の荷物列車
![]() |
峠を下ってくるD51の貨物列車 マウスを画像の上においてください。 拡大します。 |
峠をおりてきた貨物列車 加太駅
関西本線 加太越え END 目次へ