思い出の箱 大阪府貝塚市 2017年1月10日 制作 A
今東光と水間鉄道
こん とうこう みずまてつどう
水間鉄道 水間観音駅にて 1004号車 (元東急電鉄 7007号車)
水間観音駅より貝塚駅方面を見ます。 左のピンクの車両は保存車で元 南海電鉄の車両
![]() |
![]() |
昭和38年 1963年製造 オリンピック前年 すでに54年経ちます。
つり革にSIBUYA(渋谷)の文字があって、東京の匂いが残ってますね。
東京からの見学者も多いとか。東横線や田園都市線ほかで運用されました。
昭和40年 1965年撮影の写真です。
東急 東横線 元住吉車庫にて 筆者撮影
日本最初のオールステンレス車両 7021号車
車輪の外に装着されたブレーキパッドがとてもユニーク 空気バネ台車です。
アメリカの技術を導入したパイオニアV台車 予備車なのかディスクが錆びて真っ赤。
構造上 とても軽量でメンテナンスが楽で、軌道にも優しい台車。
保存車 かつて南海電鉄から借り受けていた553号車
終点 水間観音駅
1926年(T15)創業時の建物 上の駅名は水間駅
現在は 下の看板 水間観音駅
![]() |
![]() |
|
水間鉄道は水間観音への参詣者のために 開業しました。 延長 5.5Km 軌間 1.067m 1500V 1990年まで600V |
近くによると 大きな堂宇に驚きます。 三重塔も立派。
天台宗別格本山 水間寺 水間観音とよばれ親しまれています。
一口メモ ちなみに天台宗総本山は比叡山延暦寺。
![]() |
![]() |
|
1898(M31)〜1977(S52) |
![]() |
勝新太郎 田宮二郎の名コンビで 知られた映画。 原作者が今東光氏です。 |
|
あくみょう |
今東光資料館 ■ | 水間鉄道 ■ |