思いでの箱 昭和44年ごろの記録 2006年10月8日 改訂
一度は火を落としたC57180機に贈ります。
SLばんえつ物語号ほか、新潟にて
37年前の新津第一小学校の校庭での思い出話
羽越線 京ヶ瀬付近にて (阿賀野川付近)
木立の向うに貨物列車
京ヶ瀬付近
京ヶ瀬付近
羽越線 阿賀野川鉄橋
鉄橋としては魅力に欠けますが、かつては日本最長の鉄道橋として
学習年鑑や豆知識集には記載され、憧れの存在でした。
新津機関区の華 C57 1
今は梅小路 SL館に、またSL山口号として津和野の華に
新津機関区に憩う EF16 11 と EF15 1
新津機関区を通過する 上野行 特急とき
特急 とき 新潟発上野行
特急 白鳥 大阪発 青森行
昭和40年代は北海道旅行が当時の学生のあこがれでした。特に関西の
学生にとってまだ飛行機は高嶺の花でしたので、みんなこれを利用しました。
当時の好きな愛称名ベストワンでもありました。
朝 大阪を立ち深夜青森に、青函連絡船に乗って早朝には函館に着きました。
昭和40年ごろの上・信越線長岡駅 広瀬均氏(弟)撮影写真
日暮れの米坂線 手ノ子〜羽前沼沢 (山形県) S45.11.3
米坂線は坂町(新潟)と米沢(山形)を結ぶ路線です。名機9600型蒸気機関車に牽く
列車が数多く走り、鉄道ファンには知られた路線で鉄道雑誌にもよく紹介されました。
裏縦貫のクィーン DC特急 「白鳥」 昭和42年8月
早朝に大阪と青森をそれぞれ出発した特急白鳥は午後2時過ぎに新潟県内で
すれ違いました。 信越本線 能生(のう)か名立(なだち)駅と記憶します。 .
この付近は海岸線に近く山側の新線に移動し、現存しません。 .
昭和44年当時の国道8号線 白根市付近
SLばんえつ物語号(C57180号機)との出会い
私は学校を卒業し就職した会社の新潟事務所に赴任しました。つまり社会人第一歩は新潟から始まりました。 その縁で偶然にも35年前の C57 180の 保存式典に立ち会うことができました。 |
長い間、鉄道ファンを休業していた私は、あのC57180号機がSLばんえつ物語号として復活しているのを知ったのは復活後2年も経ってからのこと。 |
今こうして私のホームページを公開するようになったのは、誰に見せるわけでもなく持っていたその時の写真を、いろんな方に見ていただきたいと思ったのがキッカケでもあります。 |
![]() メールお願いします。 |
![]() 総目次へ |