思い出の箱 2017年9月24日 改定 A
◆ 301系 試運転電車の画像と最新電車を追加しました。 ◆
大阪駅のゲタ電 環状線の101系電車 ほか
1966年 昭和41年ごろの撮影
西明石〜高槻間 普通電車 大阪駅にて
昭和10年前後 それまで平面的な先頭形状を曲線に
した、いわゆる半流線形と言われる電車が作られました。
大阪周辺では 京阪神間や城東線や片町線で見られました。
60歳代以上の人は国鉄電車を省線電車と呼んだ記憶のある方
もたくさんおられることでしょう。 .
この画像はモノクロに着色処理したものです。 記憶に沿って
描いたものですので、違和感があるかと思いますがご容赦ください。
上の写真のアップです。
ゲタ電 下駄のように気軽に乗れる電車という意味でしょうが
国鉄の旧式電車を総称してファンの間ではゲタ電と呼ばれました。
カッターシャツの男性 危なくないですか?
前面が101系や103系のように前面が平らで
凹んだ窓のゲタ電。 30年代初期の改造と思われます
101系新性能電車 (これはゲタ電とは言いません)
大阪環状線 福島駅の101系電車
国鉄電車の高性能化モデルの第一弾目の車両で1957年(S37)に製造
され大阪環状線には1960年に配属されました。 .
他では東京の中央線 総武線などに当時は配属されていました。
大阪環状線 桜ノ宮駅の101系電車
この101系の主要部品の技術はあの有名なビジネス特急「こだま」の
誕生につながり、その後の国鉄電車の発展に大きく寄与しました。
近郊型 111系電車 東海道線快速電車に使われました。
いわゆる新性能電車です。 先の101系の技術が生きてます。 大阪駅
急行 【白兎】 (はくと) ディーゼル急行です。
資料が無いのではっきり言えませんが、鳥取や米子方行きかと思います。
京都駅発山陰線経由もあるのですが、こちらは福知山線経由です。 おそらく
福知山駅で併結される「2階建て列車」だったのではないでしょうか。
次は 修学旅行専用電車 「きぼう」 155系
この写真のみ 1960年6月(昭和35年) 撮影
これは私が中学3年生の修学旅行の時撮った写真です。
東海道本線が全線電化したのが1957年 「こだま型」電車が1958年に登場
そしてこの電車155系は1959年に登場するなど次々と新車が発表されました。
客室にはテーブル デッキには水飲み場など団体列車の配慮もありました。
余談ですが、 「きぼう号」を撮ったカメラです。
![]() |
FUJI PET 子供がカメラ? なんて思われた時代 比較的廉価で発売された子供向けの 機種です。 ファイルムは6×6cm 12枚撮りのロールフィルム。 絞りは 3段階 シャッターのスピードは固定 だった気がします。 シャッター準備と 撮影で左右のレバーを 「イチ二」と 2度押し撮影。 片手で撮れません。 |
![]() |
![]() 新宿〜高尾以外は手動ドアの表示 中央線用だとこれで正体を確認! |
いい時代でした。 アポなしで撮影許可をもらい、おまけに
車内に入り込んでもOK。 車内から大阪城を撮っとけばよかった。この頃は
お城の東側は植樹が始まったばかりで、今のような森ではありませんでした。
京橋駅にて
片町線京橋駅(鴫野寄り) C11 156号機 1966年頃(S42)
この時ですら「ええっ 京橋に蒸気機関車が!」の驚きでした。
この先の片町駅は貨物扱いがあったので、蒸機は珍しくなかったのかも。
よく見ると左に踏切警手さんが映っています。
なんだかホノボノするような、三丁目の夕日のようなのんびり風景です。
追加 現在の大阪環状線
およそ50年前の大阪駅と周辺駅の写真を掲載しました。
そこで現在の環状線の車両をとりました。ご覧ください。
鶴橋駅にて 323系 今後この車両がどんどん配置されます。 2017年9月25日
オレンジ色が僅かに大阪環状線らしさを残しています。 この日初めてこの車両に乗りました。
50年前に通学に使った101系とは比べ物にならないいい乗り心地。 素直に嬉しいです。
寺田町駅にて 201系電車 2017年9月25日
2005年から運用されて未だ12年ですが、来年中には323系に入れ替わるそうです。
101系や103系を懐かしむ気持ちがあって、この車両はあまり馴染めませんでした。
71才の私には、 乗り心地は良いんですが、103系の改造車にしか見えなかったのです。
とは言え、この車両もいなくなると聞けば、やっぱり「ご苦労様!」と声かけします。
END
思い出の箱目次へ