2006年 2月 1日 改訂版
思いでの箱 昭和43年頃の記録 撮影 広瀬和彦
大阪市電のあった頃
天王寺公園入口にて
天王寺(あべの)から上本町 府庁 東野田経由 都島車庫行
御堂筋を横切る市電 なんばにて
今里 上六 千日前から湊町(現JRなんば方向)につながる路線がありました。
四天王寺さん 西門(サイモン)にて
百済(くだら)から寺田町 西門 恵美須町 勘助町にかけての路線
![]() |
恵美須町交差点にて 漫画「あぶさん」や「じゃりんこチエ」には必ず登場する通天閣は、大阪のシンボル的存在。このあたりは「新世界」と言い大衆演劇 ストリップ パチンコ 飲み屋 食いもんや 碁会所 スマートボール バッタ屋などが軒を連ね、活気ある町です。 昭和40年頃はちょっと近寄りがたい雰囲気もありましたが、現在はイメージがよくなり若い二人連れも気軽に行ける楽しい街に変身しました。 |
通学定期乗車券
![]() |
大国町 〜 百済 (くだら)間 |
普通乗車券
![]() |
昭和40年頃から料金がドンドンあがり、 このように5円刻みの切符が手元に残っています。 |
中央に描かれている鐘は大阪市役所に今も 吊られている「みおつくしの鐘」です。 |
|
鐘の中に描かれているマークは大阪市の市章です。 港の航路を案内する道しるべの澪(みおつくし)を デザインしたものです。 |
|
往復切符の片割れ | 半片は私が使いました。 |
右上に20円らしく書かれていますが、私の記憶 では25円となっていて片道13円 往復26円の ところ1円の割引になっていたと思います。 |
![]() |
近鉄上本町駅前 近鉄大阪線 奈良線のターミナルで 近鉄百貨店上本町店でもあります。 このヨーロッパの古城を思わせる建物は大正15年に竣工したもので、大阪の名建築の一つでしたが現在は解体され見ることができません。 |
上本町から鶴橋方面を見たものです。左端に日赤病院の煙突が見えます。
馬場町 (大阪城近く)にて
.
建物は NHK大阪放送局 この建物もすでにありません。
馬場町交差点にて
湊町駅前にて(現JRなんば駅)
湊町駅前にて
湊町駅前電停にて
賑橋(にぎわいばし)にて (難波近く)
淀屋橋付近にて
御堂筋を横切る市電 淀屋橋にて
旧 大阪市役所庁舎を見ながら 淀屋橋にて
淀屋橋にて
中ノ島 住友銀行本店 肥後橋付近から
北浜にて .
![]() |
大阪証券取引所 この写真の2年程前には北浜 から薬問屋の道修町から玩具 の松屋町 電気の日本橋へと つながる市電堺筋もありました |
北浜から天満橋方面
大阪駅前
右のビルは阪急百貨店
市電のかわりに登場したのが地下鉄の新線でした
メールBOX お便りお待ちしています。
大阪市電のあった頃 終わり
想い出の箱 目次へ | ![]() |