思い出の箱 番外編 2010年6月14日 制作
2020年5月5日 改定 画像追加
ただいま製作中 D51 プラモデル
30年ぶりにプラモデルを作ります。 これはその奮闘記です。
![]() |
(株)オオタキ 製 D51 101号機 |
スケール 1/50 |
![]() |
![]() |
エナメル線を4本並べて、帯状にピッタリ並べて固定するのは意外と難しものです。 ハンダ付けで固めようと考えるも、手元にコテが無く断念。あれこれと試行錯誤の末、 なんとこのモデルの接着剤でひっついたんです。 ボディーにドリルで穴をあけ、帯状のエナメル線を別のエナメル線で固定しました。 |
豆知識 | @ 通風管 | 運転室から最前部煙室内に蒸気を送る管です。 停車時などに使われるブロワーの蒸気管です。 |
A 排出蒸気管 | 給水ポンプで使用した排蒸気を高温のまま、 この蒸気管で給水温め機まで送り、再利用します。 |
![]() |
紙を重ねてこんなちっちゃな 板バネをチマチマと作ります。 切手の大きさと比較 この切手、小学校のときに 郵便局で買ったものです。 値打ちありますか? |
![]() |
塗料を塗って、取り付けました。 同じものをもう1っこ作らねば。 |
![]() |
キットに付属のプレートは金文字で いいのですが、書体がうそっぽい。 パソコンのEXCELで作りました 用紙は写真の光沢紙を使い,あとは カッターで切り抜いて出来上がり。 少し薄めた塗料で汚すと雰囲気ある プレートの出来上がり。 ただ凹凸が無いのが玉にキズです。 |
![]() |
D51を作るにあたって 大変重宝している資料です。 グランプリ出版 1998年刊行 蒸気機関車メカニズム図鑑 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
空気タンク | コンプレッサー | 調圧機 | 泥溜め | 逆転機 |
3 | 調圧機 | ブレーキなどに使う空気の圧が下がると、コンプレッサーを起動 させます。 |
|
豆知識 | 4 | 泥溜め | ボイラー水に溜まる泥などの不純物を濾します。 |
5 | 逆転機 | この長いバーを運転室から押したり引いたりして、加減リンクを 通じて、 シリンダー内へ送り込まれる蒸気の量を加減したり、 機関車の前進後進を操作します。 |
シリンダー排水弁 | 機関車が駅を出発するときに、シューシューと湯気が、右っ左っと 勢いよく吹き出しますが、この弁を開けると吹き出るのです。 停車中にシリンダー内の蒸気が、冷めて水になったものを排出する ためです。 鉄道ファンにはドレーンを切るなどと言われています。 |
ある意味で、機関車の見せ場になる装置なのでこだわりました。 |
![]() |
エクセルで作った文字 世の中ホント便利になりました。 |
![]() |
国鉄 竜華機関区所属 プレート 竜 |
![]() |
同 亀山機関区所属 プレート 亀 |
竜 | 鉄道ファンとして私を育ててくれたのは、他ならぬ竜華操車場です。 小学生の私の楽しみは、土曜日の午後は自転車で機関車を見に行くことでした。 |
亀 | 小学校4年ごろ 操車場に14時頃だったろうか、入場する貨物列車は毎日決まって 亀山発・竜操着のD51の貨物列車でした。 真っ白い文字で亀と描かれていました。 |
千葉在住の高橋一晴様から 現役時代のD51101号機の写真を送っていただきました。 「1972年5月20日 羽越本線 岩船〜村上 間 (新潟県)を山形県方面に 力走中です。この日、県下で植樹祭があり、この貨物列車のあと、C57 1号機の 牽くお召し列車が通過しました。」 とのコメントをつけていただきました。 本当にありがとうございました。 |
![]() |
D51 101 MEMO 1938年(昭和13年) 製造 . 1955年(昭和30年) 一関(盛岡)から酒田(新潟) そして新津へ転属 1972年10月(昭和47年) 中津川(名古屋)へ 73年6月 廃車 . この記録からすると、この写真の5ヵ月後には中津川に転属しています。 現在 静岡県 島田市にて静態保存されています。 中津川には1年足らずの在籍中にSL木曽路号なども牽引、人気のSLでした。 |
NEWS 2020年5月5日 廃車の一か月前の中央西線での活躍中の画像を 読者からご提供いただきました。 ナンバープレートはみどり色です。 1973年(S48.)5月 撮影 ![]() 東京都日野市 在住の谷口元司 様 撮影 ご支援有難うございました。 谷口さんも鉄道写真のブログを発表されてます。 TAN I の鉄道写真の回顧録 ページのまもなく下にリンクボタンがあります。 |
![]() |
ヘッドライトを載せ替えました。 ちょうどいい太さの丸棒を輪切りして作りました。 |
TAN Iの鉄道写真の回顧録 | ![]() |
ホームページ目次に帰る | ![]() |