思い出の箱 2022年4月23日 更新
山峡の機関区 昭和40年8月19日撮影
広島県北部、中国山地真っ只中 備後落合駅の準急「ちどり」
山陽 山陰を結ぶ芸備線 木次線の接続駅「備後落合駅」
かつては急行列車が停まり、機関区もあり活気に満ちた駅でした。
近頃は列車本数も少なく「秘境の駅」とか言われ、寂しい駅になったとか。
準急「ちどり」の車窓から
華やいだ声がひびいた遠い昔の備後落合駅。
機関区は、正確には米子鉄道管理局管内の備後落合駐泊所です。
そのためか所属する機関車は無かったようです。 .
貨車を引くC56型 電柱の影にC58型(芸備線用)、8620型も見えます。
特にC56型は木次線出雲坂根のスイッチバックでの活躍が、幾多の本
や映像で紹介され、スター的存在でした。 .
中国山地を走る広島発 米子行 準急「ちどり」 (昭和41年急行に格上げ)
備後落合 〜 油木 間
平成2年に「ちどり」は広島-備後落合になり、広島と島根・鳥取を結ぶ
直通列車は無くなりました。ちなみに松江城の別名が「ちどり城」です。
参考 国鉄の準急列車と急行格上げについて![]() 写真は天王寺鉄道管理局の列車サボ かつて国鉄には準急列車があって、速度 設備が急行より劣る長距離列車という 位置づけでした。 東京-名古屋・大垣間 準急「東海」等全国に数多くありました。 距離に関係なく料金は100円均一(昭和40年)で、今思えばうれしい設定ですね。 昭和41年3月 距離100Km以上の準急は急行に格上げし、残った準急の 料金も急行料金としました。 昭和43年10月 すべての準急を急行に格上げしました。 . 格上げと言えば格上げですが、私たちは値上げとしか思えませんでした。 |
![]() |
![]() |
|
距離無制限 100円 | 距離 300Kmまで200円 300Km以上300円 |
|
![]() |
![]() |
|
41年3月には赤線表示無しに。 100Km以内 以前の準急券に 相当する100円 |
距離別にハサミで切って発行します。 川崎駅発売のため東京はスタンプで印字。 当時は座席指定券と座席指定つき乗車券 のみオンラインだったかも知れません。 |
1993年 木次線車窓動画 三段式スイッチバック 作成者 みさと旅のアーカイブ 10"30ぐらいから見ることが出来ます 転載許諾済 大変ありがとうございました。 |
![]() |
|
おすすめリンク 想い出の車窓から | ![]() |
平成2年に消えた急行「ちどり」の最後の日の その他日本 海外の鉄道が満載です。 |
レポート。 |
山峡の機関区(備後落合駅) END
想い出の箱 目次へ
メール箱 ご感想などおねがいします。
2004. 9 制作
2011.5.16 改訂
2022.4.22 更新