思い出の箱                     2021年8月30日 改訂 写真追加

珍しい道路標識を八尾駅近くで見付けました。
ページ中ほどで見ていただけます   8月30日


  
明治時代の古地図からJR大和路線の建設事情を探ります。

関西本線開通 130年  2019年(R1)の事







JR久宝寺駅にて     令和元年 5月3日 撮影

なお開通日は 1889年 明治22年5月14日です
湊町駅(JR難波) から 柏原駅



JR八尾駅 橋上駅舎完成  2013年7月6日
残してあった鉄道遺産



JR八尾駅の南側 かつての裏駅です。

その一角に



2016年2月 撮影
新しく街路灯が建ちました。  この街路灯こそ鉄道遺産なんです。

2012年1月25日に作ったホームページより 

竜華操車場の線路跡 と 鉄道院時代の遺構

JR 大和路線 八尾駅   駅前開発と駅舎の建替え工事で消滅か?


                                    2011.8.3 撮影

駅西方の竜華操車場跡地には巨大マンションが。
操車場からズーッとこの駅まで線路がもう一本延びていました。



昭和42年当時の八尾駅の姿です。 3本の線路でした。

長大な貨物列車はこの近くまで引き出されることがありました。





八尾駅西方の踏切からみた操車場方向です。      2012.1.20撮影




工事前の西側踏切と八尾駅

操車場の名残の軌道跡は昨年(2012年2月)まで残ってました。






9600型や8620型の蒸気機関車の動輪の重みを知っていたこの線路。 

  2012年2月8日 アスファルトで埋められました。


鉄道院時代の遺産


謎の四角柱     2011年8月撮影




横河橋梁製作所の文字。 おそらく跨線橋の柱の一部でしょう。


初代の跨線橋 昭和42年撮影   謎の鉄柱は跨線橋のどれかの脚部と推定します。

先人が取壊す時、保存しようと考えたに違いありません。



鉄製の柱に「鐵道院」のレリーフ状の文字。
明治22年 (1889) 大阪鉄道   
湊町 柏原間 鉄道開通 八尾駅開設
  これが令和元年で ちょうど130年です
明治25年 (1992) 湊町 奈良間 全通する
明治33年 (1900) 関西鉄道に併合 これにより名古屋とつながる
明治40年 (1907) 国有化 鉄道院 発足
明治41年 (1908) 複線化 天王寺 〜 柏原が複線化
大正元年 (1912 跨線橋 建設 この鉄柱の建った年
大正9年 (1920) 鉄道省へ 院から省へ昇格
昭和24年 (1949) 日本国有鉄道 公社に移行
昭和62年 (1987) 西日本旅客鉄道会社 JR西日本  民営化




大正元年 の文字もくっきりと。    でも無いか。

明治41年に天王寺・柏原間が複線となりその4年後の建設となります。


この鉄柱が保存されていました!! 
2016年(H28)2月9日





街路灯に生まれ変わりました!






鐵道院 
文字も誇らしげ


  

大正元年  これはクッキリ!                        横河橋梁製作所




そして、こんなパネルが掲げられました。





この駅にあって 104年 これからも 歴史を語り続けてください。


そしてここにも鉄道遺産



最下層の石積は大阪鉄道時代か? 関西鉄道時代?
いずれにしても明治時代のものでしょう。

鉄道遺産に仲間入り?


JR八尾駅から東1km程の踏切です。  2021年(令和3)8月26日 撮影

汽車が走らなくったって頑張ってます。

1973年(昭和48)10月 SLが全廃されました。約50年前の事



古地図を読みます

JR八尾駅周辺の明治20年代の地図です。


斜めの空白の帯状地は旧大和川(現長瀬川)の河川敷です 現 JR八尾駅部分の拡大 

  大日本帝国陸地測量部  作図




  線路は複線。 しかも駅構内は
  四つの線路が表示されています。


  明治18年測量  明治20年版以後
     の改訂版の地図です

??????
 関西線は明治22年に湊町(現JRなんば)〜柏原間が開業しています。 
関西線開通前の地図を、よく見ると桜井鉄道と書かれています。



この地域で桜井とは奈良県桜井の事、 なぜ関西本線が桜井鉄道なのか?
実際そのように呼称されていたとはこの地図以外未だ分かりません。

  当初はこの地図は明治20年版とはいえ、その後の改訂版かと推定しました。
しかし以下の理由により当時の鉄道計画予定線を記載したものであり     .
桜井鉄道の名は暫定路線名だったと思われます。           
 以上 2018年に当HPの考えでした。 しかし誤りを発見しました。    

訂正します   2021年2月 上記の添付地図と同じは明治18年測量20年版そのものを
閲覧することが出来まして、その地図には鉄道が書かれていないことが判明。
 
当ページの地図は改訂版少なくとも明治22年湊町・柏原駅間の開通以後 
のものだと99%だと考えられます。 
 
 よって桜井鉄道は暫定的な呼び名でなく、実際にそう呼ばれていた可能性
が高くなりました。 謹んで訂正し、なお調査も続けます。 
 

ではなぜ関西本線が桜井鉄道なのかを探ります
以下は 大正10年 鉄道省編 日本鉄道史 上編
第七章 第二 大阪鉄道   の要約です。
国立国会図書館 デジタルコレクションより


  現在のJR大和路線(関西本線)はJRなんば駅(旧 湊町)から奈良県王寺町
から法隆寺付近を通過し奈良方面に走っています。
 
 明治16年 大阪から奈良への鉄道敷設の当初の発案は大阪天王寺から
河内国分へ馬車鉄道を敷きたいと願い出たのが発端です。
 ただこの案は他の願出や条件が折り合わず進まなかった。

 明治20年 大阪市内御蔵跡町(みくらあと)から奈良の今井町(現 橿原市)に
通じる路線 将来的には三重県四日市や奈良そして和歌山までも伸延するという
大きな計画をもって願書提出と同時に「大阪鉄道会社」が設立されます。

 ところが同年 関西鉄道が四日市 奈良 大阪に通じる路線の申請が行われ、
二つの会社から重複する案が出ます。 
 紆余曲折の末、大阪鉄道には
大阪と桜井間 北今市・奈良間に分けて敷設免許
が下ろされます。  
              明治21年3月のことです。

 但し付帯条件が付きました。 詳細は後述します。
     

 
 地図にある桜井鉄道の名、まさしくこの時の事を語っています。
 
櫻井は今井町より数キロ東に当たります。
 

 
北今市とはJR和歌山線のJR香芝駅付近の地名です。 近鉄下田駅
に近く柏原からここまでは、近鉄大阪線とはぼおなじルートになります。

 

   
   ■ ルートの変更申請

 実は免許が下りたのが明治21年3月ですが、10月には柏原北今市間は
山間部が多く、大和川を渡る工事もあって難しいとして、現在の大和路線と
同じく大和川沿いに王寺へ路線変更の申請が出て、現在の路線となります。
 その後王寺から桜井へは明治26年に完成しました。
    
      ■  免許の付帯条件

 
現 JR大阪環状線 大阪から玉造経由 天王寺間は免許条件だった。
 
 ところで先の免許の際に条件がありその一つは それは大阪市内の
起点は官営の大阪駅に接続しなければならないという条件でした。  
実は当初の計画では御蔵跡町だったのですが、この条件だと大阪駅ま
では敷地の確保が難しく、 湊町に変更されました。現在のJRなんば駅
です。 そして大阪駅へは明治28年に天王寺から大阪駅まで城東線とし
て開業し約束の履行がなされました。
 これが
現在のJR大阪環状線のルーツとなります。

     ■  なぜ当初計画は
今井町なのか  御蔵跡町なのか

 今井町はかつては「大和の富は今井に七分」と言われるほどの繁栄ぶり。
飛鳥時代から明治に至るまで常に奈良の中心地であり続けました。
現在は国の重要伝統的建物群として認知され、数多くの建物が保存され
ています。 本件の話も、それを知る人ならば、ストンと腑に落ちるはずです。
 
 大阪も当初の計画は御蔵跡町でしたが、現在の日本橋2丁目付近です。
古い地図を見ますと道頓堀川や難波あたりから運河が引かれていました。 
名前からして物資の集まる所と感じます。ちょっと調べても面白でしょうね。




明治20年代の列車です。 機関車はイギリス製  鉛筆画でイメージしました。

令和元年 2019年は関西本線開通(湊町〜柏原)して130年となります

明治33年に大阪鉄道は名古屋からの関西鉄道と合併します。

愛称としてJR難波から京都府の木津までをJR大和路線として名が定着してますが
年配者はやはり関西本線 あるいは関西線と呼んでおります。 考えてみると

何気なく使っている「関西本線」は関西鉄道の関西なのですね。       .。

正式に関西本線と付けられたのは国有化(鉄道院)以後明治42年です。



鉄道遺産じゃないけれど、やっぱりJR八尾駅の遺産です。

JR八尾駅にそって レンガ塀があります。
この塀の中までかつては貨物引込線がありました。


ここの引込線は自転車にはとても危ない角度でした。



イギリス積みの風情あるものです。


この塀から歩いて2分です。 寄り道しましょう。




八尾市指定文化財 
安中新田会所跡 
旧植田家住宅があります

この屋敷は旧大和川河川敷を安中新田として開発され、
その会所(事務所)として代々引き継がれたお家です。

この植田氏は明治のころ八尾駅の誘致に積極的に関わっておられました。


工事着工前のJR八尾駅



 2007.3 撮影
北口    市役所 側





                         2007.3  撮影
南口  太子堂方面


END
思い出の箱 目次へ
竜華操車場の記憶へ    

                                             メールBOX
アクセスカウンター

2012.1.25        制作
2013.2.24        改訂
2016.1012   古地図追加
2018.10..26    桜井鉄道
2019.7.8      文面改訂
2021.2.27 訂正と文面改訂

2021.8.30 踏切標識 追加