思い出の箱                       2015年9月15日 撮影

近鉄 京都線 澱川橋梁 桃山御陵前 〜 向島 
(よどがわ きょうりょう) 京都市伏見区


お酒で名高い京都の伏見に大きな鉄橋が架かっています。




1928年 昭和3年 建設されました。  87年前のこと




単純トラス橋としては日本最長で 径間 162.4m 高さ 24.4m
近づくととても大きくて迫力があります。




近鉄澱川橋梁と呼ばれます。 これで「よどがわきょうりょう」、と読みます。

でも架かっているのは宇治川です。

琵琶湖から出発するこの川は淀川本流として 瀬田川 宇治川 淀川と名前を
変えて大阪湾に注ぎます。 澱は淀と同じ意味ですが重厚さを感じる文字ですね。 




左の向こうは比叡山      右に伏見桃山城




私が小学校5年生の時の学習年鑑に奈良電のPRページがあって写真付きで
東洋一の鉄橋と書かれていました。 以来ずっと気になってた鉄橋です。

京阪電鉄と近鉄の合弁会社として設立された奈良電鉄。この橋の完成と同時に
線路が京都と奈良が直結し営業開始。 1963年に近鉄京都線として吸収
され現在に至ります。    (開業時は桃山御陵前 〜 大和西大寺駅間)  

※   桃山御陵    明治天皇のお墓   京都は故郷なんですね。


登録有形文化財として2001年に国に指定されました。
名称 「近鉄澱川橋梁」




伏見桃山城   洛中洛外図を参考に復元された城です。








近鉄特急








京都市交通局の車両  10系 1100型




電車の重量と橋自体の自重も加えて良く頑張ってますね。
昭和初期の設計ながら相当の余裕を見たのでしょう。
自重と枕木と線路、そして電車 交互2編成分合計 2700トン。
それを両端で支えるのですから大したものです。

現在の状態は建設当時とほとんど変わらないとか。
ただし 橋台との接合部分に痛みがあり補修されてます。




京阪電車 宇治線です。  中書島駅〜観月橋駅
 電車は 10000型 1号車




宇治線の新鋭電車 13000型がやってきました。
京阪も近頃は かっこいいなぁ。








京阪電車の踏切です。

船宿 寺田屋


坂本竜馬とお竜で有名な伏見の船宿「寺田屋」が近くに。
昔はこの辺りから大阪までの船便が重要交通路でした。

この大きな橋梁も神戸の川崎造船所で部材を製作し、
淀川を船でこの地まで運ばれてきたということです。

鋼材のほとんどはアメリカ製を輸入しました。

私は前述の学習年鑑にこの橋は船で運ばれたとあったので
子供心でこんな橋を、どのようにして船に乗せるのだろうと
思ってたことを、このページを作るにあたり思い出しました。




琵琶湖疏水の終端  平戸樋門  鉄橋のすぐそば。
京都の市街を南下しここで淀川に帰ります。




 (でん よどむ おり) あまり普段使わない文字のため、ちょっと調べました。

広辞苑では「よど」で調べるとは区別なく併記しています。 旧書体かと思っ
てもそうではなく、現にデンプンを澱粉と書きます。 またワープロも簡単に表示して
くれました。 いずれにしても液体がじっとしている状態をイメージして)間違いあり
ません。                                             .

淀川水系でもこの辺りは京都の盆地の底にあたり、古来水害が頻発していて
中書島 槇島 向島  葭島など微高地を示す地名や、ずばり淀の名もあります。.

淀川 でも 澱川 でもどっちでも良いということですね。



Yahoo map


三栖閘門(みすのこうもん)からも鉄橋が見えます。



鉄橋が昭和3年建設 この閘門は昭和4年です。

土木学会選奨土木遺産 2010年です



これは水門ではありますが、 二つ並んだ閘門です。






道路橋があるため良く見えませんが、 水門が二基で並んでいます。
手前が旧伏見港跡になります。

かつて伏見は京都・大阪の淀川の水運の港として大いに栄えました。 
淀川の河川改修による堤防の強化され豪川と淀川の水位差が生じたため
港に出入りする船のスムースな通行のためにこの閘門が設置されたのです。
明治から昭和にかけては蒸気船が川を上り下りしてました。


京阪電車 中書島駅から歩いて10分とかからぬところに建っています。

三栖閘門の画像は H27.11.7 撮影です。

 近鉄澱川橋梁             END

制作にあたりウィキペディアを参考にしました。
読者の方も一読ください。興味深い記事です。

どうしてこんなに長い径間の橋を架けたかの謎も解けます。

メール箱                  思い出の箱 目次へ   

アクセスカウンター

2015.9.15    制作
2015.11.7  改訂 閘門写真追加