思いでの箱 フォトアルバム 近鉄 2022.11.29
70才を越えた私は、デジカメ時代なって、こんなに気楽に写真を
撮れるなんて、いい時代だなぁと思いながら鉄道ファンをしています。
型式とか何年製とか、性能等にこだわらずに適当に発表します。
![]() |
何?? このボケ写真 線路に注目 どんよりと曇った近鉄八尾駅で電車は まだ来ないかなとフト見ると、線路に映る こうこうと光る信号灯の青い色!! 「きれい。美しい」と思いました。 何十年と八尾駅を利用したいながら そんな事を思うとは何なんだろう? R4.11.23 |
その日は信号に注目して電車に乗りました。
近鉄弥刀駅(ミト)大阪方出発信号機。 R4..11.23
よく映ってませんが4つ目の信号も青でした。
青信号の連続です。
しまかぜ 鶴橋駅 R4.713
”しまかぜ”が登場したのは2013年3月 すでに10年近くになります。
やっとカメラを持ってるときに現れました。スマホです。
スマホで撮るのは嫌いなんですが、時代の流れを認めます。
これは大阪難波駅に向けての回送列車です。
近鉄鶴橋駅にて 伊勢志摩ライナー R3年 ??
パッと見たとき「美しい」と感じました。思わずカメラに収めてしまい
ました。アルファベットのサインがなんとオシャレな感じ。
しょっちゅう見ているのに近鉄にこんなセンスがあったのか。
大阪線 久宝寺口駅 アーバンライナー R4.4.9
アーバンライナー 素敵なデザインですが、初登場が1988年
すでに34年がたっているんですねぇ。
大阪線 弥刀駅(ミト) R3.11.30
敬礼!
退避するホームで通過する電車を撮ろうとしていたら、
私のそばにいた各駅停車の運転手さんと敬礼の交換をしました。
今里駅西方 左 奈良線東花園行き 右 奈良線難波行き 2016.11.21
大阪線 難波行き準急から
日頃は先頭車に乗りますが、 今回は後方からの展望です。
たまには最後尾車から見るとまた違った視点の写真も撮れますね。
大阪線 安堂にて 2016.1013
長瀬 弥刀 間 2016.6.17
新塗装特急 そのうち、こんな特急ばかりになるのでしょう。
復刻版カラーの近鉄電車 黄色と濃紺の元特急色です。 河内山本駅 H28.5
ビスタカーなんて無かった昭和20年代30年代 2250型等に採用されていました。
願わくば 「かつらぎ号」とか「すずか号」などの、ヘッドマークがあればいいのだけれど
鶴橋駅 2016.5
「場内 注意!」
久宝寺口 弥刀 間 2016.5
八尾駅 2016.3
今里 〜 布施 2016.3
八尾駅 2016.3
布施駅 こちら大阪線 左右は奈良線
大阪線 河内山本駅東方の踏切にて 2016.2.20
吉野線 薬水 〜 福神 間 2015.4.29
近鉄 吉野線 薬水〜福神 間 2015.4.29
八尾駅
鶴橋駅 2014.11.23
70歳になってみて
この写真、少しピンボケですし鉄道写真としては魅力的な作品では無いと思います。
でもこう言う写真こそ50年先に貴重で懐かしい写真となるうる可能性が
とてもあると思います。 駅風景や人物をあまり撮らなかった私は今になって
悔んでいます。 写真のだいご味は芸術性もありますがやっぱり記録性だと。
H24.11.23 鶴橋駅
古市駅
西大寺駅
高安駅にて
河内山本駅
吉野線 薬水〜福神 間
八尾駅
弥刀 (みと)駅
高安駅
鶴橋駅
関屋駅
関屋駅
高安駅付近
鶴橋駅
弥刀駅 (みと)
八尾駅にて
左側 1524号 右 1321号 大阪線 八尾駅 R4.7.20
どちらもしょっちゅう見る顔なのですが、別の系列車両らしいです。
私には区別がつきませんので、昔のように〇〇系だとか言う話が
とんと分らなくなってしまっている私です。
END | ||
メールBOX ![]() お待ちしています |
姉妹編 近鉄電車 昭和40年頃 ![]() |
「思い出の箱」 目次へ ![]() |
2004.12 制作
2015.4.30 改訂