思い出の箱 | 2017年10月25日 改訂版 | |
東京の電車 50年前 | 昭和40年10月 撮影 |
小田急特急 SE車 新宿駅
1957年(昭和32年) 狭軌のスピード記録(145km/h)を達成し 戦後日本の鉄道技術発展に、大きな足跡を残した名車両です |
2年後にはこだま型電車が163km/hを出してあっさりとタイトルを返上したものの、 小田急と国鉄が共同で構想した車両で、こだま型特急電車の誕生、新幹線計画に 対し車両製造技術や各種実験資料などが継承されました。 . 航空力学も採り入れてと言うとおり、私ははじめて見たとき、その先頭の形状と 曲面ガラス、窓のサッシとリベットを見て、「これは飛行機か?」と思いました。-- |
ステンレスもしくはアルミ製のパネルをライトの下に装着していて、関西には こういう電車が無くて目を引きました。 でも斬新な感じの割に台車などが古い イコライザー付き釣掛け台車だったので、少し見掛け倒しだった印象です。 . |
こんなカラーイメージでした 白帯に波模様 のステンレスの飾り とてもいいデザインでした |
|
![]() |
|
東京の電車 END |
![]() |
このページのトップへ | ![]() |
||
メール箱 | 「思い出の箱」 目次へ | ![]() |