思い出の箱 廃線探訪 奈良県五條市 | 2013年3月12日 撮影 |
写真を追加しました。 | 2021年2月 8日 撮影 |
← 新宮方面 | ![]() |
五條市街 → |
五条にあった保存機関車
和歌山線を走った8620型蒸気機関車が保存されています。
この場所は幕末に「天誅組」に襲われた五條代官所の長屋門が
移築されている五條市立民族資料館のある場所です。
江戸末期 倒幕運動の第一歩
実際は襲われた後、この場所に移転したもので
少し離れた市役所の場所が代官所があった場所です。
![]() |
78675号機 金剛ハロー号 和歌山線は金剛山の麓を走ります 86型なので「金剛ハロー号」と名づけ 地元の保存会が守っています。 . |
JR 和歌山線 川端貨物線廃線跡
不思議な話ですが、この道路を走って偶然見つけた古い橋脚。
なぜこの道を走ったのか? 私にも分かりません。
何かに引かれるようにこの道路にやってきました。
この時はこれが鉄道の築堤とは分かってません。
なななんだ?
鉄道廃線跡だなこれは。
築堤の上から。
枕木とはっきりわかる残骸。
終点と思われる場所
右の広場が気になるが、まず左カーブの奥に進みます。
立入禁止なんだけど誰もいないので失礼。
振り返ればそこは製材所。 まさしくこれはホームでした。
帰ってから調べてみました。 JR和歌山線 川端貨物線の跡です。
先ほどの左カーブの反対側の広場。 レールが1本。
わわっ! 足で蹴ったら轍叉(テッサ)が出てきた。
奥に進むと線路が一杯。 来た方向に振り返っています。
![]() |
川端貨物線 路線図 大和二見駅で分かれて終点は 川端貨物駅となっていました 1896年(M29)に開業 1987年(S57)廃止されました。 今から26年前です。 90年間存在したんですね。 |
![]() |
![]() |
|
1480型 明治28年 ダブス社製(英) 南和鉄道時代に採用され 関西鉄道と合併後も走っている。 |
450型 明治30年 ブルックス社製(米) 紀和鉄道時代に採用され 関西鉄道と合併後も使用されている。 |
情報! | 昨年末(H25)迄に川端貨物駅跡は舗装されました。 でも その痕跡は僅かながらも残っているようです。 H26.1.3の状況のレポートがあります。 巻末に HP 「セピア色の線路」へのリンクボタンがあります。 |
おすすめリンク 「怪しい風景コレ何?」 | ![]() |
人気サイト 「セピア色の線路」さんが H26.1.3 の 川端貨物線跡と五新線アーチ橋のレポートを発表 されている他、鉄道系怪しい風景がいっぱいです。 |
![]() |
![]() |
|