平成26年10月31日 改定
広瀬和彦の絵画館 第2室
水彩絵具で西国三十三ヶ所を巡ります
2014年(H26) 4年ぶりに観音詣でです。
第八番 長谷寺 (奈良県桜井市) H2610.13
石段 登廊を登り終えると、そこは本堂。 舞台からの伽藍の眺めです。
真言宗豊山派の総本山で、本尊は10m以上の堂々とした十一面観音像でした。
四季により様々な花が咲き乱れ、とくに牡丹の名所として知られています。
![]() |
第十四番 三井寺 (滋賀県大津市) H22.4.2 |
眼下に琵琶湖が見渡せる見晴らしのすばらしいお寺でしたが、絵に出来ず
残念でした。 (気持ちが先走って絵にならないんです)
時間がなくなって荒っぽい絵になりました。
![]() |
第二十八番 成相寺 ( 京都府 宮津市) H21.5.4 石楠花(しゃくなげ)と山吹が咲き誇っていました ここは天橋立の近くです。 |
![]() |
第五番 葛井寺 (大阪府藤井寺市) H14.1.27 ふじいでら . 我が家から30分程でいける一番近い札所です。 この水彩画シリーズのきっかけは この絵から始まりました。 しまっていたものがヒョッコリ出てきました。 . |
![]() |
第十八番 六角堂 (京都市内) 華道の池坊で知られたお寺です 京都の中心地でお参りが多かった。 H14.2.10 |
![]() |
第十七番 六波羅蜜寺 ろくはらみつじ (京都市内) H14.2.10 |
![]() |
華厳寺よりも「谷汲さん」タニグミサンと親しまれている満願 結願の霊場 ずんぐり太った石灯篭がユーモラス、 西国と言っても遠く離れた岐阜県、 そのせいか訪れる人が少なかったです。 それとも晩秋のせいだったかも? H20.11.30 |
本堂を背にして町屋の通りから京の西山を望んでいます。
第十五番 今熊野観音寺 (京都市内) H14.2.10
多宝塔と本堂の両方を絵に入れようと思い、地面スレスレに
視点をおいて描いたところ、本堂が大きく見えてしまいました。
実際はもう少し小ぶりの伽藍です。
![]() |
第七番 岡寺 (奈良県明日香) H14.2.23
日本最大の塑像 如意輪観音像。 木造や金銅仏と違って白っぽいお姿です。
塑像 土で作った像
第二十番 善峯寺 よしみねでら 京都市 H14.4.21
京都市と言っても、西山のやまふところ、 長岡京市に近いです。
雨が激しくふり、濡れながらの作品、描いても描いても滲んできます。
失敗作と思い隠していましたが、最近”にじみ”がいいなとこのページにアップしました。
只今 十一ヶ所展示
妻とそろってぼちぼちとこのあとも札所巡りを続けます。
スケッチブックを忘れずに。
![]() |
メールBOX | 絵画館 1室 油彩画へ | ![]() |
ご感想等お願いします。 | 絵画館 3室 鉄道のある風景 | ![]() |
|
MAIN TOP 「思い出の箱」目次へ | ![]() |
||
H15.8 作成 H22.6.3 改訂 H26.10.31 改訂 |