アクセスカウンター         平成20年12月28日
広瀬和彦の絵画館  
第3室

鉄道のある風景 



日本海に沿って     信越本線 米山駅付近   

HP  「日本海縦貫線  485系」の画像より制作。


昼下がり              JR和歌山線 掖上駅

ホームページ  「セピア色の線路」の画像から制作


入換え作業

昭和44年9月   JR小海線    野辺山駅にて




発車オーライ

紀勢本線 三瀬谷駅のDF50  HP「セピア色の線路」から






機関車 快走


旧国鉄 佐賀線  筑後川鉄橋(昇開橋)       H 5年スケッチ

H 15  国重要文化財指定

 錦帯橋(山口)勝鬨橋(東京)猿橋(山梨)などと並んで珍しい橋として
以前は紹介されました。
船が通るときには橋が上下する仕組みの鉄道橋です。佐賀線が廃止に
なった昭和62年からは放置され、スケッチした頃も撤去されてませんでした。

文化財に指定されてからは遊歩道になったほか、
現在は定期的に橋が昇降するようになりました。.



昇開橋の信号所

鉄橋に張り付く様に木造の2階建て信号所があります。
列車が通るわけでもないのに、なにか鉄の構造物と人との
かかわりが感じられ、見ていて飽きない構図でした。

最近の画像ではこの建屋は撤去されたようです。



雪を突いて

昭和42年3月 伯備線 布原信号場にて




SLばんえつ物語号

平成20年7月  磐越西線 津川駅にて





保存竣成

昭和44年9月  信越線 新津駅近くにて





信貴山麓を行く

平成20年3月  近鉄服部川駅付近
 ※ 1室と重複展示



展示絵画のうち制作にあたり借用、参照した画像のホームページを紹介します。

ホームページ〔セピア色の線路〕
筑後川昇開橋

油彩画 一般     水彩画 
  西国札所の旅


思い出の箱 目次へ

メール BOX      感想文など お待ちしています

2008.12.28   制作
2017.2.25   壁紙変更 画像一部入替