思い出の箱 平成24年12月20日 改訂 A
近鉄電車 昭和40年ごろ 台車編
このページは「近鉄電車 45年前」の姉妹編です。 本編もあわせてご覧ください。
特急 ビスターカー以前の大阪線特急車両 KD-5型台車
同じく特急電車 FS-11型 台車
2012.12.20画像追加
戦後復興期。 主に大阪線上本町〜国分の .
普通電車に運用された モ2003号車の台車。
私はこの2000型には物心ついた頃から乗っていて、電車の音が |
![]() |
昭和40年ごろはこんな台車の旧型電車が たくさん走っていました。 モーターを響かせ、 大きなジョイント音とガツンガツン来る振動は それはそれでとても楽しい乗り心地ではあり ました。 |
KD30台車中央の揺れ枕は線路枕木両方向に揺れる仕組みでした。 ここに不具合が
あったのか、まもなく枕木方向に揺れる下の写真の様な台車に変わっていきました。 .
奈良線 8000型 KD51型台車
昭和42年ごろ、フラッと高安工場に立ち寄りました。
ビスタカーの台車の解体検査中。
2代目ビスタカー10100型のKD41型台車と思われます。
軸バネ部分がオイルダンパ組込みの円筒案内式のシュリーレン型
の特徴が良く分かりますね。 .
初代ビスタカー10000系 モ10006号車 KD26型台車
● 平成10年ごろ 同じようにアポなしで工場の守衛さんに写真を撮らせて
ほしいとお願いしたところ本社の広報に申し出てくださいとのこと。
道路からチラッと見える近鉄初期のダブルルーフの車体が物置か
何かに使われているので撮らせてと言っただけなのにダメでした。
「時代が変わったなぁ」 .
団体専用 「あおぞら号」 画像 3件 画像追加 2012.11.10
![]() |
|
![]() |
|
団体専用車輛 「あおぞら号」 KD 43型 | 1962年(昭和37年)3月撮影 |
この写真は営業運転直前のもので高安工場で最終組み立て中の ものを撮影しました。 この台車は2代目ビスタカー 10100型のKD 41型 の改良型です。ピカピカの真っ新の台車に何故か惹かれたため撮影しま したが、台車に魅力を感じたきっかけになった一枚です。 . |
このページ 先頭へ | 本編 近鉄電車 昭和40年ごろ | 思い出の箱 目次へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |